ぐーたら日記

雑記ときどき料理。

トマトソース

 

 

 

みなさまこんにちは。はやちゃんです。

 

何にでも使える。

         トマトソース!!!

                       を紹介していきたいと思います。

 

材料

  1. トマトホール缶  2缶
  2. 玉ねぎ    1/4個
  3. ニンニク   1かけら 
  4. オリーブオイル大さじ6

f:id:sabu10hs:20190121152229j:image

いたってシンプルです。

 

下ごしらえ

  1. 玉ねぎ、ニンニクはみじんぎりにしておきます。

 

 

これでおしまいです。続いて調理工程に入ります。

 

  1. オーリブオイルを引きます。ピュアでもEXVでも仕上がりに大きな違いはありません。
  2. 弱火で玉ねぎ、ニンニクを炒めていきます。軽く色づいてきたら、一旦火を止め。f:id:sabu10hs:20190121152211j:image
  3. トマト缶を入れ中火にかけます。トマトは柔らかくなってからつぶすので今はそのままで大丈夫です。もし、あればオレガノやバジルを小さじ1程度加えます。f:id:sabu10hs:20190121152222j:image
  4. 煮立ってきたら弱火に落として、最低でも15分は煮込んでいきます。酸っぱいと思ったらもうすこし煮込むか、砂糖をすこし加えるか玉ねぎの量をすこし増やしてください。
  5. 30分たちました。トマトを潰して、塩胡椒で味を整えます。この時点ではすこし薄味にしておきます。あとで他の料理に使えるようにしておきましょう。

f:id:sabu10hs:20190121154612j:image

 

これで完成です。

 

このあとわたしはパスタにして、残りは粗熱をとって冷蔵庫で保存。

 

 

今回は、市販で売っているトマト缶を使って作りました。値段の高いトマト缶はそれなりの香りや味わいがあります。

ですが、大事なことは値段ではなく、同じものを使い続けることだと思います。その方が毎回味にばらつきがなくなり安定するからです。

 

いろいろなトマトソースがありますが、プロが使うようなもののレシピにはあまり大差が無いと思います。

 

用途に合わせてニンニクを入れなかったり、

玉ねぎを入れなかったり、ハーブを入れなかったりくらいの違いだと思います。

 

あとは好みですかね?

 

最終的には、みなさまが美味しいと思うものが一番だと思います。プロが使っているレシピで作ったとしても必ずしも美味しいとは限りません。

 

というのも、一人ひとり 味覚があり好みもあるので一概にこれがいいとはいえません。

 

今回紹介したレシピも以前働いていた、レストランのもので、あくまで一例です。

是非ご参考になればと思います。

 

今日はこの辺で終わりにします。

お付き合いありがとうございました。

 

それでは、またあした。

 

知ってる?生ハムの違い

皆さまこんにちは。はやちゃんです。

 

お仕事の日の朝は早いので、布団が恋しい限りでございます。はぁ 早くお家に帰りたい…

 

さぁ、今日も書いていきたいと思います。

 

ここ最近、わたしのところでは生ハムの原木を取り寄せてスライスして使っているので、

今日は生ハムについて書きたいと思います。

 

まず、生ハムにも種類があるのはご存知でしょうか。ということで、三大ハムと呼ばれるものを簡単に紹介していけたらと、そして、こんど食べるときにこのハムは何だろうと想像しながら食べていただくのも楽しいかもしれません。

 

f:id:sabu10hs:20190112153631j:image

 

目次

  1. パルマハム
  2. ハモン・セラーノ
  3. 金華ハム

 

1.パルマハム

prosciutto di parma 別名パルマハムです。

イタリアのパルマ近郊で作られている。

 

パルマハムは、加熱せずに、塩漬けと乾燥熟成で作られています。とてもしっとりしていて、口の中で脂が溶ける感覚がわかります。

 

パルマハムには、とても多くの工程があり各工程に多くの職人が携わっております。

エストロ・サラトーレといいます。

 

機械化が進んでいる現代でも、最終的な塩の塩梅は職人の勘で決められるそうです。

 

塩を塗りこむのにも職人がおり、血抜きをしながら最低限の塩をすりこんでいきます。

 

ここからの工程をざっと説明させていただくと

塩をふり寝かし、ぬるま湯で汚れや塩を落としそれから 乾燥熟成していきます。

 

この乾燥の期間がとても大事で、パルマハム独特の風味が決まるのです。

 

前菜、サラダ、サンドイッチなど幅広くつかうことができます。

 

2.ハモン・セラーノ

 

jamo’n serrano ハモン・セラーノです。

 

スペインで作られる生ハムです。ハモンとはおもに熟成されたハムのことを言い、セラーノとは「山の」と言う意味で、おもに山岳地帯で作られている。

 

改良された白豚を使い、パルマハムと同じく乾燥熟成させます。鮮やかなピンクでやわらかい食感が特徴です。

 

パルマハムは皮付きのまま塩漬けにしますが、ハモンセラーノは皮を取り塩漬けにするので、

パルマハムよりも塩味が強く感じます。

 

スペイン産のハムは全体的に熟成期間が長いので、より凝縮された味になります。

 

3.金華火腿

 

きんかかたいと読みます。 金華ハムともいいます。

 

中国の浙江省、金華地区でつくられています。

これも熱処理をしない、ハムで、

中国では、古来から火の通していない肉を食べる習慣がなかったため

 

スープなどの味付けとして利用されてきました。

 

 

こんな感じでざっとではありますが、説明してまいりました。

原木を見る機会の方が少ないと思うので、見る機会がありましたら、パルマかな?ハモンかな?と是非食べて見てください!

 

今日はこのへんでおわりにします。

お付き合ありがとうございました。

 

知っているだけでたのしくなる!ハーブの使い方2

前回の続きです。

5.チャービル

f:id:sabu10hs:20190111121250j:image

kotobank.jpより引用

 

よく飾りとして使われているので一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

パセリに近い見た目をしているのですが、パセリほど強い香りはなく、前菜、スープ、肉魚、デザートまで幅広く使われています。

 

疲労回復や血行改善、生活習慣秒の予防などの効果が期待できる。

 

使い方としては、見た目が可愛らしいので、飾りとしてはもちろん。サラダにまぜたり、ハーブティーにしても美味しいです。

 

ハーブティーとしていただくときは、少し淡い味なので他のハーブと一緒にハーブティーにしても美味しいので是非!

 

6.ローリエ

f:id:sabu10hs:20190111122314j:image

minne.comより引用

よく煮込み料理などに使われています。

使い方としては、香り付けや臭み取りです。

食べる葉っぱではないので、途中で取り出しましょう。

 

ローリエには、胃腸の調子を整える、食欲、消化を促進する効果もある。

乾燥のローリエなどは、スーパーなどで売っているので、手に入りやすいと思います。

 

7.ローズマリー

f:id:sabu10hs:20190111123315j:image

sbfoods.co.jpより引用

抗酸化作用があり、「若返りのハーブ」ともよばれているそうです。 

 

とても個性的な強い香りがあり、淡白な料理には不向きです。

香りの強いものの方が相性がいい、ラムなど…

 

モーニングティーにもおすすめだそうです。

ツンッ!とした香りで、頭がスッキリするみたいです。わたしも、興味があるので一度やってみたいです。

 

8.パセリ

f:id:sabu10hs:20190111124503j:image

kotobank.jpより引用

 

最後は、おなじみのパセリです。

よく飾りで使われていて、残す方も多いのではないでしょうか?

わたしの身の回りには、残す人の方が多いです。

 

パセリは栄養が豊富で、捨てるのはもったいないくらいです。高血圧、冷え症、むくみを予防してくれるんです!

 

使い方としては、料理に彩りを加えてくれるので、飾りとしてつかうことがおおいです。

 

独特な味や苦味がにがてな方も多いと思いますが、体には嬉しい栄養素がいっぱいなので是非チャレンジしてみてください!

 

長くなってしまい、2つに分けて紹介してきましたが、ハーブには色々な効果や使い方があります。

 

妊婦さんが取りすぎてはいけないハーブなどもあるので、注意が必要です。

 

今日はこのへんでおわりにします。

お付き合いありがとうございました。

 

 

知っているだけでたのしくなる!ハーブの使い方

こんにちは。はやちゃんです。

お休みが終わってしまい、絶望しております。

職場は嫌いではないのですが、めんどくさい笑

いつと通りダメ人間です。

 

今日は、本業でもある、料理のことについてです。よく色合いでついているハーブ、パセリやミント、バジルなど

 

身近なもので、比較的手に入りやすいものに絞って 紹介していけたらと思います。

 

  1. ミント、スペアミント
  2. バジル
  3. タイム
  4. ディル
  5. チャービル
  6. ローリエ
  7. ローズマリー
  8. パセリ

 

この8種類について、簡単にですが、お教えできたらなとおもいます。少しの間ですがお付き合いください。

 

1.ペパーミント、スペアミント

この2つは同じミントですが、実は似ているようで少し違います。

 

f:id:sabu10hs:20190110232628j:imagef:id:sabu10hs:20190110232633j:image

harb-tea.comより引用

少し違いがあるのがわかるでしょうか?上がペパーミントです。葉のギザギザが細かいです。

 

下のスペアミントはシソ科で葉脈がはっきりしています。

 

一番の違いは、香りです。ペパーミントは清涼感のあるメントールの香りがあります。緊張の緩和や抗菌作用、鼻水、鼻づまりの解消などの効能があります。 

 

スペアミントは、ペパーミントよりも優しい香りで、消化促進やリラックス効果があります。

 

2.バジル

バジルにも色々な種類がありますが、よく使われている、スイートバジルを紹介していきます。

 

f:id:sabu10hs:20190110235045j:image

ameblo.jpより引用

主に葉を使い、香りだけを使いたい場合は茎も使うと良い。サラダやピッツァ、パスタに使ったり、パン生地やパスタ生地に練りこんで使ったりもします。乾燥させると香り、味がなくなってしまうので、加熱調理向きです。

 

3.タイム

f:id:sabu10hs:20190111001901j:image

kotobank.jp

 

ハーブの中でも、No1と言われるほどの抗ウイルス作用、抗菌作用があります!チモールという成分のおかげです。

 

タイムはとても万能で、生のまま料理に散らしてもいいし、加熱調理にも液体に香りを移すこともできます。トマトやナス、ズッキーニなどと相性がいい。

 

抗菌、殺菌、防腐、疲労回復などの効果があります。

 

4.ディル

f:id:sabu10hs:20190111001756j:image

kotobank.jpより引用

味が強く、葉は柔らかいのでそのまま食べることができます。

魚介類によくあうので、カニやエビなどにあう。葉をまぶして香りを移したり、葉をつけてあげてつかう。肉類には合わないので使わない。

 

少し長くなってしまったので、一旦ここで終わりにしたいとおもいます。

 

続きは、もう一つの記事にまとめてみたいとおもいます。 

 

では おやすみなさい

コーヒーがより美味しくなる!ちょっとした雑学

皆さまこんばんは。はやちゃんです。

 

今日は日差しがとても暖かく布団の中がいつもより快適で、布団から出るのに小1時間ほどかかってしまいました。だめ人間です笑笑

 

今日はコーヒーのちょっとした雑学を書いてみたいと思います。身近にあるコーヒーのことをもっと知ることでより美味しくなるかもしれません。

 

わたしもコーヒーが好きで毎日飲んでおります。

 

目次

  1. コーヒーの木について
  2. 焙煎と粉砕について
  3. コーヒーがもたらす体にいいこと

 

コーヒーの木について

 正式名称はコーヒーノキです。

f:id:sabu10hs:20190109180657j:image

bloom-s.co.jpより引用

赤い実がなり。白い花が咲くそうです。

f:id:sabu10hs:20190109181041j:image

ameblo.jpより引用

白い花が咲くのはわたしも初めて知りました。  ジャスミンのような香りがするみたいですよ!

 

このコーヒーノキが栽培されているのは、コーヒー・ベルトと呼ばれている赤道を中心に南北25度付近の地域で栽培されているようです。

野生のまま放置しておくと10mにもなるそう…

 

農園などでは、収穫がしやすいように1〜2mに剪定されているようです。コーヒの実は赤く熟し、さくらんぼのようになることから

「コーヒーチェリー」と呼ばれています。

 

収穫は山の傾斜地が多いため手摘実が多い。ブラジルなどでは広大な大地に作られているので機械で収穫するそうです。

 

収穫がおわると外の硬い皮と果肉を取り除き生豆を取り出し、その後大きさを揃えるため機械又は、熟練工の手作業で選別されていきます。

 

焙煎と粉砕

ここまででもかなり手がかかっていますがこのままではただの青臭い豆、いつものコーヒーの香りはない。

 

そこで行うのが、焙煎!!「ロースト」

 

生豆を加熱することで、有機酸や、糖類などを精製させ、芳香成分や褐色色素、苦味成分など作り出すための大事な工程です。この焙煎をすることによって、苦味や酸味をつくりだすことができる。

 

焙煎にも種類があって

 

浅煎り 中煎り やや深煎り 深煎りetc... 

浅煎りにも種類がありライトローストやシナモンローストと呼ばれるものなど 是非興味があったら調べてみるのも楽しいかもしれません。

 

浅煎りだと酸味が強く、深煎りだと苦味が強くなる。豆のもつ酸味や苦味などにあわせておこなっていく。

 

次に行う工程が、粉砕!!

グラインドとも言う。 焙煎された豆を細かい粒子に挽くことで、お湯に触れる面積が大きくなり成分を抽出しやすい状態になる。

 

ここまでくれば皆さんがよく見ているあのコーヒーです!この後にブレンドをしてより美味しいコーヒーになります。

 

ここまでさらっと書いてきましたが、

 

わたしは知らないことがたくさんありました。コーヒーノキには可愛らしい白い花が咲くことや、煎りにも種類があり浅煎り、深煎りにも細かく種類があることも知らなかった。

 

この記事を書いている間にも何回コーヒーを淹れようかと迷ったことか…後もう一息頑張ってからにしよう。

 

これで最後になりますが、コーヒーが体にもたらすいいことです。

 

  1. 肥満予防
  2. 中枢神経を刺激してくれる
  3. 活性酸素を抑えて、若々しくetc...

 

1.なぜ肥満予防になるのか、コーヒーに含まれるカフェインが脂肪の代謝を活発にしてくれる。

2.わたしも大好きカフェインの働きで神経が活性化されるそうです。カフェインのもつ強心作用で鈍った脳もリフレッシュ!!

3.コーヒーには、癌や老化の元になる活性酸素を抑える働きがあるそうです。適度にコーヒーを飲むことで活性酸素をバランスよくすることができれば予防になるそうです。

 

ほかにも色々な体にいい作用があります。

ですが、なにごとも適量が一番です!

取りすぎにだけ注意してよりコーヒーライフをお送りください。

 

今日はこのへんでおわりにします。

お付き合いありがとうございました。

 

やっとコーヒーが飲める笑笑